COMPANY
会社概要

エコボードの歴史 History

エコボードの歴史:不可能を可能に変える挑戦の物語

株式会社エコボードの歴史は、単なる過去の記録ではありません。それは、日本の高度経済成長期から現在に至るまで、困難な課題に立ち向かい、常識を打ち破ってきた創業者の情熱と諦めない精神を伝える物語です。私たちはこの物語を通じて、現在のエコボードという革新的な製品に結実したのかを深くご理解いただきたいと考えています。

1.黎明期:日本の成長を支えた「紙」への情熱

時は昭和34年。まだダンボールが手作業で作られ、卵や電球の梱包に木箱が主流だった時代に、当時29歳の若き創業者は片面段繰機ひとつでダンボール事業を始めました。インスタント麺や一眼レフカメラなど、革新的な商品が次々と登場した昭和38年には、ダンボールの需要も急増。私たちは安定供給を実現するため、簡易コルゲートマシンと最小の設備を導入し、製造工場を設立しました。この黎明期から、私たちは既成概念にとらわれず、常に「より良いもの」を追求する探求心を抱き続けていたのです。

2.転換期:誰もが諦めた「紙製パレット」への挑戦

事業が軌道に乗ってきた頃、運搬に使われる木製パレットに関して、「もっと軽くて丈夫なものはないか」という声が頻繁に聞かれるようになりました。他社も紙製パレットの開発に乗り出しましたが、どれも強度に問題があり、すぐに挫折していきました。どの企業も解決できなかった強度の壁。そんな中、ハニカムボードを使った紙製パレットが登場しましたが、その高価格が課題でした。
「アメリカの紙と技術で作れるなら、日本の紙と技術でも必ず作れるはずだ。」
誰もが「無理だ」と首を横に振る中、創業者は確信していました。ダンボール事業を続ける傍ら、ハニカムボードの構造からヒントを得て構想を練り、パレット製造専用の工場と設備を整え、開発に勤しみました。しかし、ライナーとコアを繋ぐ接着力が弱く、試作品はすぐに壊れてしまいます。考えられる限りの問題を徹底的に調査し、あらゆる方法を試しても解決の糸口は見えず、一度は紙製パレットの製造から撤退せざるを得ませんでした。

3.開花期:奇跡を生んだ「エコボード」の誕生

開発工場は閉鎖したものの、創業者は諦めきれませんでした。一人で紙製パレットの開発を続けたのです。再チャレンジと失敗を繰り返す中で、桁部分となる片面ダンボールで作られた紙筒状のものが生まれました。それは、これまでの試作品の中でも非常に耐圧性に優れていました。この「絶対にできない」とも思われた挑戦の末に、現在ではさらに改良を加え、1トンもの重さにも耐えられる『ダンロール』が完成したのです。(特許取得)
さらに、『ダンロール』の製造工程で、先の失敗での接着方法から新たなアイデアが閃きました。これまでの試行錯誤の成果と合わせエコボード製造に応用すると、見事に問題をクリア。どんなに強く力を入れても剥がれない接着力に、まさかここまで上手くいくとは誰も想像できませんでした。
10数年にもわたる研究と、文字通り血の滲むような努力が詰まった自信作『エコボード』が完成したことで、私たちはパレット生産へと大きく踏み出しました。そして、より多くのお客様の声に応えるため、平成12年に株式会社エコボードを設立。開発を始めてから30余年、お客様が求める強度とコストパフォーマンス、そして安定供給を実現するため、全てをかけて諦めずに走り続けてまいりました。このエコボードの技術を持っているのは、世界で私たちだけです。私たちは、エコボードが世界を変える技術だと確信しています。

4.未来へ:「エコボード」が拓くサステナブルな社会

「周りが『作れるのだろうか?』と疑問に思うことも、私は『作れる!』と確信して、本気になって開発を進めていました。」創業者のこの言葉こそ、エコボードの根幹を成す精神です。 エコボードは、古紙を原料としているにもかかわらず、木製に匹敵するほどの丈夫さと軽さを兼ね備え、さらに100%リサイクルが可能です。環境問題が地球規模で重要視されている現代において、エコボードは非常に重要な存在であると私たちは考えています。
既にパレットについては有効な特許を取得し、本格的に販売を開始しています。まだまだ木製パレットが主流であるため、実際に使うまでは不安を感じるお客様もいらっしゃるかもしれません。しかし、一度ご使用いただいたお客様からは、「エコボード以外は使えない!」という嬉しいお言葉をいただいています。特に、エコボードパレットは木製よりも格段に軽く扱いやすいので、コスト削減と環境保全に大きく貢献していると大変喜ばれています。
エコボード製品は環境にやさしく、他には負けない競争力があります。適正規模の工場を持ち、この革新的な製品を世界に広めていくことが、私たちの生涯の仕事です。私たちはこれからも、持続可能な社会の実現に向けて、エコボードの可能性を追求し続けます。

関連リンク Related Links